top of page
検索

「国語の勉強方法」知っていますか??

jyukusunglobal

先日の公立高校入試、受験生の皆さん、大変お疲れさまでした!

問題を解いてみましたが、やはり、昨年と比べて難しくなっていますね。

特に、国語。

問題の傾向も変わり、生徒に聞いても、他塾さんの分析を見ても難易度は上がったといえるのではないでしょうか。


国語はすべての教科、ひいては社会に出てからも必要となる教科だと考えています。

数学の文章題、1文読み間違えるだけで答えが変わってきますよね。

大人になって資格の勉強をしても、日本語の意味がわからないと調べるだけで時間は過ぎていってしまいます。


そこで今回は「大人になっても通用する」国語の勉強法を紹介していきます。

とてもシンプルです。

「わからない日本語は印をつけて調べること」

「文章は文字で認識するよりも、頭で映像化すること」

この2つです。


学校の先生ですらまだこの世界に、わからない日本語があるはずです。

生徒には、国語の文章を読んでいて、わからない日本語があると印をつけるよう指示しています。まだ学生のうちに、わからない日本語を調べる癖を身に着けておくことが大切です。


文字を読むときに頭で映像化すること。これには慣れが必要になってきます。

「Aさんは森の中を散歩する」と、文章があるとしましょう。

文字だけみても認識はできるはずです。

では、頭でその情景を想像してみましょう。

森はきれいな緑?枯れ葉まみれ?紅葉?それとも朽木でいっぱいでしょうか。

Aさんは楽しそうな顔?歩き疲れている?虫が苦手でおどおどしているかもしれません。

この読み方に慣れてくると中学生レベルの文章を読むのはそれほど困難ではありません。


このような指導を塾SUNは実施しています。

指導後、生徒自身で実行してくれ、読み方の身についた生徒は軒並み国語の点数は上がっています。

国語の勉強の仕方で困っている生徒は是非、実行していってほしいです。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

共通テスト自己採点

共通テストが終わり自己採点をした生徒が、 ニコニコしながら塾に来ました。 長い時間勉強に打ち込んでいた成果が、結果に表れて、「嬉しい」の一言です。 さぁ、2次に向けて勉強の日々が続きます。 身体に気を付けて頑張ってください。ファイト~!

通知表

一部の中学校では、終業式の前に通知表をもらえるところがあります。 びっくりしました。 最近、学校のあたりまえが、変わりつつあります。

期末テスト ③

最近の中学校では、中間テストが無くて、期末テストだけの学校が出てきています。 もうすぐ、期末テストですが、範囲が広すぎて…  1教科で130ページものテスト範囲の教科があったりします。 この対策は、ずっと、ずっと前から勉強していないととてもじゃないが、...

Comments


代表)0568-52-0859
受付時間:AM 10:00-PM 9:40

bottom of page